悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

運動後や階段の上り下りの際に、膝に痛みを感じる
膝蓋骨(ひざのお皿)の下あたりに腫れや骨の突起が現れ、触れたときに痛みを感じる
痛みがあることで、スポーツや激しい運動を控える必要が出てきた
痛みが強く、歩く・座るなどの基本的な動作にも支障がある
成長期の子どもに多く見られる症状で、痛みが続くことによって学業や部活動に影響が出ている
症状が長引く傾向があり、痛みが軽減されるまでに時間がかかっている

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドとは、正式にはオスグッド・シュラッター病と呼ばれる症状です。
この症状は、特に成長期にあたる小学校高学年から高校生の学生に多く見られます。部活動などで激しく走ったり跳んだりする動作を繰り返すことで、膝に大きな負担がかかり、症状が現れることがあります。

対処法としては、一定期間運動を控え、安静を保つことが大切です。そのうえで、ストレッチなどを中心に行い、硬くなった大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)をやわらげることで、痛みの軽減が期待できます。

なお、オスグッドは成長期を過ぎると自然に痛みが落ち着いてくることが多いとされています。しかし、大人になってから激しいスポーツを行うと、再び膝に強い負担がかかり、痛みが再発することもあります。

オスグッドの症状や経過には個人差があります。焦らず、自分の体の状態に合わせて、じっくりと向き合っていくことが大切です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病の症状が現れるタイミングや特徴には、いくつかの傾向があります。

まず、発症しやすい年齢としては、小学生から中学生にかけての成長期に多く、特に男児に多く見られる傾向があります。

症状の初期段階では、正座をしたり、膝の下部(脛骨粗面)に圧力がかかったりすることで、痛みや違和感を感じることがあります。これは、脛骨粗面に対して伸張や圧迫のストレスが加わることによって起こるものです。

ただし、この段階ではまだ運動ができることも多く、症状に気づかずに放置してしまうケースも少なくありません。その結果、状態が悪化していくこともあります。

悪化すると、膝の下の骨が盛り上がるようになり、日常の動作でも痛みを感じることが増えていきます。特に、ジャンプやダッシュ、キックなど、膝に強い負荷がかかる動きの際に、痛みが出やすいとされています。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病の原因としては、いくつかの要因が考えられます。主に、スポーツ活動によるオーバーユース(使い過ぎ)が影響し、骨の成長に伴うスポーツ障害として発症することが多いです。

特に、ジャンプ動作が多いスポーツ—バスケットボールやバレーボール—では、膝に大きな負担がかかりやすいため、オスグッド病を発症しやすいとされています。

オスグッド病は、大腿四頭筋(太もも前部の筋肉)の柔軟性が低下し、脛骨粗面に過度な負担がかかることで引き起こされます。成長期の子供は、骨の成長が急速に進む一方で、筋肉の柔軟性がそれに追いつかないことがあります。そのため、筋肉が付着している場所—特に脛骨粗面—に引っ張られるストレスがかかりやすくなるのです。

また、成長期の骨はまだ軟骨部分が多く、十分に強くないことも、オスグッド病の原因の一つと考えられます。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド病を放置すると、成長に悪影響を及ぼす可能性があります。成長ホルモンは1日中常に分泌されるわけではなく、特に就寝中や運動を行った際に多く分泌されます。しかし、オスグッド病によって痛みが生じると、十分な運動ができなくなります。その結果、成長ホルモンの分泌が不足し、骨の成長が妨げられることがあります。

「まだ運動できているから」と放置してしまうと、オスグッド病が進行し、知らず知らずのうちに運動量が減り、成長を阻害してしまうことにも繋がりかねません。お子様に気になる症状が現れた場合、早期の対処が非常に重要です。

もしお子様がオスグッド病の症状に悩んでいる場合は、早めにご相談ください。

当院の施術方法について

オスグッド病の施術は、主に保存療法(手術を伴わない治療)で行われます。以下が代表的な施術方法です。

安静:痛みが生じている部位を休ませることが基本です。スポーツ活動の制限や、場合によっては完全な安静が必要になることもあります。

治療期間:症状の程度や個人差によって異なりますが、数ヶ月から1年以上かかることもあります。

重症の場合:保存療法で改善が見られない場合は、手術が必要になることがあります。

アイシング:腫れや痛みを軽減するために、患部にアイシングを行います。

ストレッチ:大腿四頭筋の柔軟性を高めるストレッチが重要です。

当院では、オスグッド病を軽減するために、ストレッチとEMS(電気療法)による施術を推奨しています。これにより、痛みの軽減や筋肉の柔軟性向上が期待できます。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病は、成長期のスポーツ選手に多く見られる膝の痛みですが、適切なケアと運動療法によって改善が期待できます。以下に、オスグッドを軽減するためのポイントをご紹介します。

1. 安静とアイシング
安静:痛みが出ている間は、スポーツや激しい運動を避け、膝に負担をかけないようにしましょう。無理をして運動を続けることは、症状を悪化させる可能性があります。

アイシング:腫れや痛みを軽減するために、1回15~20分を目安に、1日に数回アイシングを行いましょう。冷却することで血流を抑え、炎症を軽減する効果が期待できます。

2. ストレッチ
大腿四頭筋やハムストリングスなどの太ももの筋肉を柔軟にすることが大切です。ストレッチをすることで、筋肉の緊張がほぐれ、膝にかかる負担を軽減することができます。特に、ハムストリングストレッチは効果的です。

3. 筋力トレーニング
太ももの前面の筋肉を強化することで、膝への負担を軽減できます。ただし、痛みがある場合は無理をせず、専門家の指導を受けることをおすすめします。トレーニングを行う際は、慎重に進めていきましょう。

4. サポーターの利用
オスグッド専用のサポーターを使用することで、膝の動きを安定させ、痛みを軽減する効果が期待できます。サポーターを適切に使用することで、日常生活やスポーツ活動の際に膝への負担を軽減することができます。

5. 専門家への相談
整形外科医や理学療法士に相談し、適切な治療計画を立ててもらいましょう。専門家のアドバイスを受けることで、最適なケアと治療ができます。

6. 生活習慣の見直し
バランスの取れた食事:カルシウムやビタミンDを十分に摂取し、骨の健康をサポートしましょう。栄養バランスが良い食事は、成長期の体に必要な栄養を供給します。

十分な睡眠:成長期には十分な睡眠をとることが大切です。睡眠中に成長ホルモンが分泌され、体の修復が進みます。