五月病
新学期がはじまりましたね。5月になり最近は寒暖差が大きくなってきました。そこで季節の変わり目、
何もしていないのに体がだるく疲れやすい
寝つきが悪く眠れずよく夢を見る
些細な出来事にイライラしてしまう
なかなかやる気が起こらない
食欲が低下
などといったお身体の不調やメンタル面での不調は起こっていませんか?もしかしたらその症状は五月病かもしれません。特に季節の変わり目や、四月から新生活をはじめ環境が変わった人もいると思います。その些細な周りの環境変化からストレスが溜まり上記の症状が出てしまっていると考えられます。お困りの方はどんなことでも相談受け付けております。ご連絡お待ちしております。
5月病に対する当院の考え
では五月病とはどんなものか?!
ご説明致します!
五月病とは、「なんとなく調子が悪い」「気分が優れない」「疲れやすい」「集中できない」など5月の連休後に起こる心身の不調のことを指します。
4月は進学、就職、年度の始まり、人事異動など環境の変化が起こりやすい季節です。
それゆえに心身共にストレスを抱えやすく、さらに連休を挟んでしまうとせっかく慣れてきた環境にリセットをかけてしまい、また新たにストレスの増強を招くことが多いです。
五月病では身体的症状だけでなく、精神的症状も現れることが少なくありません。
当院では不調の原因をストレスと考えています。
五月病の対策にはストレスをいかにコントロールできるかが鍵になります。
5月病を放っておくとどうなるのか
5月病は「職場に慣れれば自然と治る」などと軽く見ていてはいけません。
適切な対応を行わずに適応障害を放置してしまうと、うつ病に移行してしまうそうです。
適応障害と診断された方の40%以上が5年後にはうつ病と診断されているとの報告があるみたいですよ。
適応障害の状態でも判断力や能率は低下しますが、うつ病に移行するとそれが長期に渡ることになり、周りの人に迷惑をかけて職を失い、生きていくのが辛くなり、自殺など起こしてしまいます。
そうならない為には、しっかり気を持つこと、もし、5月病になってしまったら、適切な治療して心身共に健康になる事をオススメ致します。
5月病の改善方法
5月病を改善する方法は多数あります。1つ目は、会話でストレスを解消することです。リラックスする時間を増やす事が大切です。2つ目は、栄養バランスのとれた食事を心がけることです。主食・副菜・主菜を組み合わせるよう意識する事で、セロトニン不足を改善できます。3つ目は、質の良い睡眠のとることです。睡眠は疲労回復に重要な役割を果たすので、8時間以上を心がける事が重要です。4つ目は、オフの日の過ごし方です。オフの日は自分の好きなことに時間を費やし、仕事のことは忘れる事が大切です。また、体を動かすこともストレス解消法の1つです。ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動によって、セロトニンを分泌させ感情を上手くコントロールする事ができます。
5月病の改善に効果的な当院の施術メニューは?
5月になると今までの環境とは異なりどんどん変化していくので変化する環境に対応出来なくなって心が病んでいきます。
そんな時こそ心身共にケアしていくのが大事とされています。保険診療や実費診療では先生たちに「こんな事があった!○○について不安だ!」と言う自身の心の闇(マイナス感情)を話して頂くのが1番良いでしょう。
医療に携わる人達には患者様の情報を漏らしてはならない法律(守秘義務)がありますので安心して遠慮なく思いの丈をぶつけてみてください。先生たちも一緒になって考えてくれますよ。
それでもダメな場合、体のツボを鍼で刺激して体の内側から整えていく全調整鍼がおすすめです。体のツボを押して状態を確認してから症状にあったツボを鍼で刺激して体の辛さを取っていきます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
精神的な疾患である為身内か医療に携わる先生たちに悩みを打ち明けると楽になります。
肉体的には正確な症状が出づらい場合がありますのでその都度その都度気になる部位をやらなければならないのでしっかり治して次にもち越ししない様にしましょう。
また全調整鍼はツボを鍼で刺激して体の内側から整えられる鍼なのあやふやな症状や自律神経の症状に対しても有効な治療法になります。
その事を踏まえて意見を言わさせて頂くとするのであればまずは自身の悩みや不平不満を言える友人や医療に携わる先生に勇気を持って言ってみてください。きっと何らかの力になってくれたりアドバイスを貰えるでしょう。
改善するために必要な施術頻度は?
当院でこの症状を改善するためには、最低でも週に1回施術を行います。ご来院する頻度が多ければ多いほどお身体の辛さを改善することは可能です。まずは続けてご来院していただくことをお勧めします。それにプラスして、ご自身でのケアしていただくことも重要です。気分転換に趣味に没頭してみたり運動や散歩をすることで気分を晴れやかにしてあげると少しずつ疲れが取れて緩解してきます。何事もやらなければならないと頑張ってしまうと気疲れしてしまうので、気分を穏やかに生活するのもいいかもしれませんね。