自律神経
体が疲れやすい方や体が重く,だるさがある方
肩こりになりやすい方
寝つきが悪く夜中に何度も起きてしまう方
朝起きた時に疲労感がある方
たくさん寝ても寝たりない方
嫌な夢を見たり金縛りになりやすい方
頭痛やめまい、耳鳴りがある方
お腹を下し下痢や便秘をしやすい方
食欲がない方、過食な方
手足が冷えやすい方
手足に痺れが出やすい方
食べ物や飲み物を飲み込むのが辛い時があったり、喉に違和感がある方
呂律が回らない方
息切れや動悸をしやすい方
ストレスを感じやすい方
不安になりやすい方
仕事などを無理に頑張ってしまう方
集中力が低下している方
怒りっぽくなったり涙もろくなる方
女性の方で月経不順な方
自律神経失調症に対する自院の考え
私達、わかば整骨院の自律神経失調症に対する考えでは、まず自律神経失調症には詳しくすると色々な分類に分けることができます。
1つ目は先天的なもので、子供の時から持っているものでこの場合は日常生活のストレスがほとんど関係なく、生活習慣を変えることが非常に大切なのでしっかりとお話しを聞いて食事、運動、睡眠を変えていきます。2つ目は心身的なもので少しの精神的なストレスでも凄く体調の変化に左右されます、この場合ではカウンセリングをしっかりとし、当院で治療しつつ精神科に通っていただく可能性も、あります。3つ目では日常生活でのストレスが原因で心身ともに負担がかかりやすく症状がでます。この場合では、1つ目同様に生活習慣を見直してカウンセリングをしっかり行うことが大切だと思います。4つ目は3つ目の症状が進行してしまうとうつ症状が出てきてしまいます。この場合では心身共に重度な症状になるため長期的な治療になりますがしっかりと理解を得て治療することが大切です。
自律神経の不調を放っておくとどうなるのか
自律神経失調症とは、医学的病名ではありませんが、検査や診察等を行っても身体に異常が見つけられない場合や精神疾患などの疑いがあるものの、確定出来ない症状などの際に診断名としてつけられてきました。症状としては様々あり、倦怠感、食欲不振、だるさ、ふらついてしまう、じんましん、かゆみ、汗をかきやすい、便秘、または下痢をしやすい、腹部が張りやすい、慢性胃炎、腹部膨満感、吐き気、頻尿、残尿感、月経前の不調、月経痛、めまい、偏頭痛、立ちくらみ、耳鳴り、目の疲れ、息切れ、動悸、腰痛、手足のしびれ、手足の冷え、などの身体的症状。
気持ちが不安定、何もやる気が起きない、気持ちが沈むことが続く、集中力の低下、記憶力の低下
、不安な気持ちになる、緊張しやすい、うつ気分などの精神的症状があります。
ですがこの様な症状全てが出るわけでなく人によって症状が異なりこの様な症状が複数同時に出現する場合があります。
当院の自律神経に対する施術とは
当院では、全調整鍼という針治療をオススメします。
当グループで1番治療効果の高い治療法です。
全調整鍼とは、東洋医学で人間の中には、気が流れています。
気というのは、目には見えない生命活動を営む根源的なエネルギーです。
なので、呼吸、心臓の働き、血液の流れ、体温などの調節、身体機能活動や精神活動は、気によって行われていると考えられるます。
現代社会は、ストレス社会とも言われています。
そのストレスにより体には色々な変化をきたします。
その中に自律神経失調症も含まれています。
自律神経失調症も過度ストレスが多くを占めています。
全調整鍼はストレスで犯された臓器(西洋医学と通じる所もありますが、心臓、肝臓、腎臓、肺、脾臓の事をいいます)を修復し、気の流 れを整えて身体機能、精神活動を整えます。
その施術を受けるとどう軽減するのか
全調整鍼ではお腹を五ヶ所押して痛みや不快感などがあった部位のうち1番目と2番目に不快感があった部位に対応する足や手の末端にある経穴(ツボ)に対して鍼治療を行います。
例えばお腹の左側を押して不快感が強い場合東洋医学でいうところの肝という臓器に何かしらの異常が出ている状態です。この肝という臓器はイライラなどの怒りの感情や筋肉を主っていると言われていてその肝に対応する経穴(ツボ)に鍼をしてあげます。不快感がある状態というのは身体中を流れている気の流れが滞っているという状況になります、この滞りをなくしていくために鍼を打って気の流れを良くすることによってイライラなどの感情や筋肉の異常なども治めてあげることが出来ます。
そのほかにも不眠症状や原因のよくわからない症状に対しても改善効果が期待出来るので自律神経失調症のような原因不明な症状にも期待が出来ます。
当院で全調整鍼を受けている患者様も治療後はスッキリしたと仰っています。
施術頻度はどのくらいか
仕事をしながらや日々の生活の中で自律神経失調症とうまく付き合っていくには自分なりのリラックスできる方法、ストレス解消方法を持っておくことが大切です。ぜひ当院を仕事と日常の切り替えるスイッチの役割としてお使いください。その中で随伴する症状に対しても治療することができるので絶対毎日通わなければと意識するのではなく週に数日と自分で決めて無理なく治療をすすめていくことをおすすめします。もちろん毎日通っていただいても大丈夫です。
自律神経関連でよくある質問と回答①
Q.自律神経が乱れる原因は何種類ありますか?
A.基本的にはストレスによるもの、生活習慣の変化や乱れ、四季の変化、更年期障害などがあります。
・ストレスの場合、自身の好きなことをすることが一番良いと言われています。趣味に没頭するも良し、食事で解消するも良し、運動して解消するも良しです。
・生活習慣の変化や乱れの場合は規則正しい生活を送ることが大切です。変化の場合は慣れないことを習得する機会ですので、慣れるまで根気よく取り組んでみましょう。
・四季の変化は、空調機などを利用して早めに季節に慣れることをお勧めします。
・更年期障害の場合は、ホルモンバランスが崩れやすい状態になるため、医師に相談するか、医療関係者にアドバイスを求めるのも良いでしょう。
対人関係や職場環境、ホルモンバランス、四季の変化など、それぞれ対策するのは大変ですが、最終的に自身を守るためなのでまずは自分を大切にしてください。
自律神経関連でよくある質問と回答②
Q.自律神経ってなんですか?自律神経がどうなると身体にどんな影響でるんですか?
A.自律神経は自分の意志とは関係なく自動的に働く神経で、呼吸・循環・消化・排泄など生命維持に必要な機能を調整しています。主に交感神経と副交感神経から構成され、交感神経は身体を活動的にし、副交感神経は身体をリラックスさせます。
自律神経が乱れる原因とは、外的要因と環境変化になります。外的要因とは、暑い、寒い、臭い、蒸しているなど、気候等でイライラすることです。環境変化とは、過労、新人の職場の不適合、転勤や部署異動、新天地での職場の不適合、家族や学校や職場の人間関係などになります。
これらが長期間続くと交感神経が優位になり、副交感神経が働かなくなってしまいます。その結果、自律神経失調症が引き起こされる可能性があります。
自律神経関連でよくある質問と回答③
Q.自律神経が乱れるとどんな症状が出ますか?
A.基本的には不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、便秘や下痢などに伴う腹痛症状、不眠など、さまざまな症状が見られる病気です。これらの症状は人によって大きく異なります。自律神経がバランスを崩すと、臓器にも悪影響を及ぼします。
自律神経は全身の器官をコントロールするため、バランスが崩れると全身の機能に支障をきたして、さまざまな症状が出ます。最近は内科や整形外科などで検査をしても悪いところが発見されず、神経科、心療内科などの専門医を紹介してくれるケースが多くなりました。ただし「自律神経失調症だから」と思い込んで放置し、病気の早期発見を逃してしまうケースもあるので注意してください。
自律神経関連でよくある質問と回答④
Q.自律神経失調症の原因は何?
A.症状が一人ひとり違うように、その原因もまた一人ひとり異なります。自律神経のバランスが乱れるには複雑な原因がからみ合っていると言われています。
①生活のリズムの乱れ
夜更かしや夜型の生活、夜間勤務、また子供の頃からの不規則な生活習慣など、人体のリズムを無視した社会環境やライフスタイルが自律神経失調症を引き起こします。
②過度なストレス
仕事や社会的なストレス、人間関係、精神的な負荷、環境の変化など、過剰なストレスが蓄積すると自律神経失調症になりやすいです。
③ストレスに弱い体質
吐き気や下痢を起こしやすい、環境の変化に適応しにくいなど、生まれつき自律神経が過敏な人もいます。思春期や更年期、身体の弱った状態では自律神経のバランスが乱れやすくなります。
④ストレスに弱い性格
抵抗力が弱く、ストレスに敏感な性格の人は自律神経失調症になりやすい傾向があります。
⑤環境の変化
現代の生活は適応能力が衰えやすく、社会環境や人間関係、仕事などの変化に適応できない場合、自律神経失調症になることもあります。
⑥女性ホルモンの影響
女性は一生を通じてホルモンのリズムが変化し続けるため、これが自律神経の働きに影響を与えます。
自律神経関連でよくある質問と回答⑤
Q.就職を機に田舎から都会に引っ越してきたら、今まで感じることのなかった身体の不調を感じやすくなった。休日しっかり寝ていてもスッキリしないです。どうしてですか?
A.それはもしかしたら、新しい環境の変化についていけなくなり自律神経が乱れてしまっているかもしれません。
田舎に比べ都会は車や人が沢山いてライフスタイルの変化、新しい職場で人間関係のストレス、女性であればホルモンバランスの乱れから起こるものが関係していると考えられます。その症状は人によってさまざまではありますが全身の倦怠感、頭痛、吐き気、めまい、便秘、下痢、腹痛、微熱などの症状が起こります。これらの症状は病院で薬を処方してもらえば風邪のように次の日にケロッとしているわけではありません。
少しずつではありますが、自分の心との対話で緊張を解きほぐしていくことが大事だと考えられます。ストレスがかからないよう適度な運動や趣味に時間を使い、心身ともにリラックスした生活を送りましょう。