四十肩・五十肩
 
 
- 
 皆さんの中に・・・ 
 吊り革をつかむのに腕が上がらない
 洗濯物が干しづらくなった
 背中のファスナーが上げられなくなった
 朝起きた時に伸びができない
 シャンプーの時に肩が痛むこんなお悩みの方はいらっしゃいませんか? ここに挙げた例は四十肩・五十肩の症状としてよく伺います。 
 今回は四十肩・五十肩についてお話ししたいと思います。
 当てはまる方は必見ですよ!
- 
四十肩・五十肩に対する当院の考え まず、四十肩・五十肩とは何なのかを知る必要があります。 
 実は「四十肩」「五十肩」といわれる病名、疾病名はありません!
 年齢を重ねることで肩が動きづらくなったり、腕が上げづらくなったりします。このような症状を通称「四十肩」「五十肩」と呼んでいるだけなのです。一般に関節痛の一種とされています。では、「四十肩」と「五十肩」の違いは? 
 これは単純に40代でこのような症状が現れたら「四十肩」
 50代で現れたら「五十肩」と呼ばれるだけで、痛みの度合いや症状の重さに違いはありません。
 また、四十肩・五十肩には明確な原因がないとされています。
- 
四十肩・五十肩を放っておくとどうなるのか よく四十肩・五十肩の症状で来院される方は「放っておけば治ると思って・・・」「年取ればしょうがないんでしょ?」と適切な対応を取らずに悪化させてくることがあります。 
 では、四十肩・五十肩を放っておくとどうなるのか?ご説明します!
 「痛み」というのは大きく2つの周期に分けられます。
 一つ目が「急性期」です。
 この時期はピリピリした痛みや肩周りの違和感から始まり、使っていくうちにだんだんズキズキとした痛みや肩を動かした際の痛みを感じます。
 二つ目に「慢性期」です。
 この時期は急性期の際、痛みによって肩を動かさなかったことにより関節が固まってしまいます。そのために動きにくさを感じるというわけです。
- 
四十肩・五十肩の改善方法 ここまで四十肩・五十肩の状態についてお話してきましたが、これからはこの状態をどうしたらいいか、改善方法をお話しします。 
 改善方法は大きく3つです!
 「冷やす!」
 「温める!」
 「動かす!」
 です。それぞれ詳しく説明します。
 まず「冷やす!」は、急性期や慢性期でも患部に熱を持ってる時などに行います。冷やす目的は痛み、炎症を抑えることです。
 炎症が起こってるところはいわば火事が起きているところです。鎮火させる為にも水をかけます。そんなイメージ!
 次に「温める!」は患部の血行を良くし痛みの物質を流して鎮痛する効果があります。入浴はとても理に適っている「温める!」ですね!
- 
四十肩・五十肩の改善に効果的な当院の施術メニューは? 最後に「動かす!」ですが、ここでは当院の効果的な施術メニューを紹介します。 
 その名も「肩甲骨はがし」です!
 はがすなんて痛そうな名前ですが、実は肩関節の周りの筋肉を圧したりストレッチしたりと柔軟性を上げるメニューになっています。
 先ほどお話しした通り、肩を動かさないことにより肩の周りの筋肉が固まってしまうことで動きにくさを感じてしまいます。なので、肩回りの筋肉を柔らかくする必要があるのです!
 この「肩甲骨はがし」の中には肩関節を動かす手技がたくさん組み込まれています。そのため肩回りの柔軟性が上がるだけでなく、可動域の改善も見込めます!
その施術を受けるとどう楽になるのか

では、「肩甲骨はがし」を受けることでどういう効果があるのか?ご説明します。
「肩甲骨はがし」の紹介にもあったように肩回りの柔軟性が上がり、可動域が改善されます。これにより腕の上げづらさ、肩の動かしにくさを感じにくくなります。
すると吊り革がすんなりとつかめたり!シャンプーしやすくなったり!日常感じていたもどかしさから解放されるかもしれませんね!
実は「肩甲骨はがし」には隠されたもう一つの効果があります!
それは・・・ぜひ当院のスタッフに尋ねてみてください!
改善するために必要な施術頻度は?

この「肩甲骨はがし」で四十肩・五十肩を良くするために必要な頻度は・・・毎日です!
というのもストレッチを毎日行っている人と、週に1回しか行わない人だったらどちらのほうが身体が柔らかくなりそうですか?ということです!
「さすがに毎日は仕事や家事で来れないよ~!」という方は来られない日にはご自宅でもストレッチを行ってみてください。当整骨院グループのYouTubeチャンネル「クラシオンチャンネル」には自宅で行えるストレッチも多数ご紹介しています!ぜひ見てみてください!(僕も出演しています笑)
監修
 
        わかば整骨院 院長
資格:鍼師、灸師
出身地:東京都足立区
趣味・特技:サッカーコーチ、ドライブ、服










 
		 
 
 


 

