肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
普段、日常でこんなお悩みありませんか?
走ったら突然太ももやふくらはぎに痛みがあり辛い
ステップやジャンプをすると太ももに痛みが出る
重い物を投げたときに腕や背中、胸が痛くなり始めた
運動したら、痛みとともに皮膚が青くなってきてしまった
ふくらはぎから筋肉の断裂音が聞こえた
歩けないほどの痛みが出た
スポーツ中に足が痛くなって歩こうとしても歩けなくなってしまった
準備体操せず運動して体が痛い
など
肉離れで知っておくべきこと
肉離れをしてしまったかなと思ったときに知っておくべきこととして、運動中に起こることが多いため、すぐに中止し、患部を冷やすことが早期対応で何よりも大切です。自然治癒も可能ではありますが、状態によっては治りにくいこともあります。
擦り傷とは異なり、筋肉の繊維が断裂するため、損傷部位の状態が軽度であっても必ず一度は病院を受診することをお勧めします。受診後は自宅で安静にし、様子を見ていただくか、整骨院を受診するなどして、怪我をする前の状態に戻れるよう施術を行うと後遺症なども残りにくくなります。
もし気になる症状が出た場合は、一度ご相談ください。
症状の現れ方は?
肉離れは、主にスポーツや運動中に筋肉が急激に引き伸ばされることで筋繊維が断裂する症状です。多くの場合、太ももの裏側やふくらはぎなど、大きな筋肉群に発生します。
症状の現れ方としては、運動中に突然「ピキッ」という鋭い痛みが感じられ、その後、その場で動けなくなることが多いです。痛みは筋肉が切れた瞬間に強く現れ、その後も痛みが続きます。患部には腫れや内出血が生じ、時間の経過とともに皮膚が青紫色に変色します。また、筋肉が部分的に断裂している場合、触れると筋肉内に硬いしこりを感じることがあります。
軽度の肉離れでは、数日から1週間程度で痛みが軽減することもありますが、重症の場合、筋力の低下や可動域の制限が数週間から数か月にわたり続くこともあります。肉離れの程度によっては、再発や長期的な施術が必要な場合もあるため、早期の対処が重要です。
その他の原因は?
肉離れは、主にスポーツや運動中に起こると考えられていますが、それ以外の原因でも発生することがあります。
たとえば、日常生活で突然無理な動作をした場合や、急激に筋肉を使った際にも肉離れが起こることがあります。急に重い荷物を持ち上げる、階段を駆け上がる、あるいは転倒しそうになって体勢を崩した際など、日常の動作が原因となることも少なくありません。
また、筋肉が疲労しているときや、寒冷な環境で筋肉が十分に温まっていない状態で激しい動きをした場合も、筋肉が十分に伸縮できず、肉離れを引き起こしやすくなります。
さらに、加齢により筋肉の柔軟性が低下することや、運動不足で筋力が衰えている場合も、肉離れのリスクが高まります。こうした日常生活や体調の変化が原因となるケースでも、スポーツと同様に適切な対処と予防が重要です。
肉離れを放置するとどうなる?
肉離れは、筋肉が強い筋収縮を行ったり過度に筋伸長によって筋繊維が断裂してしまう怪我です。そのため、適切なケアやリハビリテーションを行わないと、瘢痕組織や血腫ができてしまい、再度肉離れを起こす可能性が高くなります。
瘢痕組織とは、痛めた部分やその周囲の筋肉が治っていく過程で傷口を仮止めのように穴埋めする役割を持つ組織で、本来の筋肉よりも伸縮性や耐久性が劣るため、強い筋収縮や筋伸長に耐えられず、再損傷を起こしやすいと言われています。肉離れはスポーツの際に発生することが多いため、この状況下で繰り返し練習などを行うのはリスクを伴います。
当院の施術方法について
当院での肉離れに対する施術として、まずはRICE処置を行います。
患部を冷やす(Ice)、安静(Rest)、圧迫(Compression)、高くして(Elevation)腫れを軽減します。必要に応じてテーピングや包帯で患部を固定し、安静を保ちます。また、患部の筋肉を緩め、血行を促進させる手技療法や、関節の動きを良くする運動を行います。
その他にも、
温熱療法を行い、筋肉の修復を促します(物理療法)。
低周波治療器などを使用して、筋肉の痛みや炎症を軽減します(電気療法)。
病院と比べて待ち時間が少なく、早期に施術を受けることができます。患者様一人ひとりの状態に合わせて、手技療法を中心とした施術を受けることができます。また、定期的に通院することで、状態の変化に合わせて施術内容を調整することができます。
改善していく上でのポイント
改善していく上でのポイントは、肉離れの軽減は早期の適切な処置と段階的なリハビリが重要です。
①「急性期」(痛みがある時期)
RICE処置→患部を冷やし(Ice)、安静(Rest)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)することで、炎症を軽減します。痛みが強い場合は医師に相談し、薬物療法や固定などの施術を受けることがあります。
②「回復期」
温熱療法→患部を温めることで血流を促進し、回復を早めます。
ストレッチ→筋肉の柔軟性を高めることで、再発防止に繋がります。
運動療法→少しずつ運動強度を上げていき、筋肉の機能回復を目指します。
③「慢性期」
機能訓練→日常生活動作やスポーツ動作の指導を受け、再発防止に努めます。
体幹強化→体幹を安定させることで、筋肉への負担を軽減します。