ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、引っかかっている指を伸ばす際に、バネのような勢いを見せることからこの名前がついています。屈曲時の痛みや、指を曲げた後に伸びない引っかかりによって気付く場合が多く、特に朝起きたときに症状が強く現れ、時間の経過とともに軽減していく特徴があります。どの指にも起こり得ますが、親指・中指・薬指にみられるケースが多くなっています。
放置してしまうと、関節の動かしにくさが固定化し、関節拘縮を起こす可能性があります。PIP関節という、指の先端から2番目の関節に関節拘縮が起こりやすくなり、関節が伸びなくなるだけでなく、施術が難しくなる場合もあります。できるだけ早く受診されたほうがよい症状の一つです。
ばね指の根本原因は?
ばね指の多くの症状は、手や指の使い過ぎによって起こるとされています。特に指を頻繁に使用する職業やスポーツでは、腱鞘炎が起こりやすい傾向があります。たとえば、ハサミをよく使う理容師・美容師・庭師といった職業の方や、ゴルフやテニスなど指に力を入れるスポーツをされる方は、指に繰り返し負担がかかるため、ばね指が見られることが多いです。
使い過ぎによる炎症以外にも、腱鞘炎の発症には女性ホルモンとの関連があるといわれており、実際に女性の患者様が多い傾向にあります。腱や腱鞘が弱くなることで損傷しやすくなり、ばね指を発症しやすくなるのです。特に妊娠・出産の時期や更年期には、症状が強くなることが多くみられます。
また、まれではありますが、乳幼児の親指に発生するケースも報告されています。
こんなお悩みはありませんか?
指を曲げてから伸ばそうとしたときに、「カクッ」とした引っかかりを感じる。
指を曲げて伸ばす際に、バネのような弾く感覚がある。
指の付け根付近に硬い部分があり、押すと痛みがある。
朝や夜は症状が強く、昼間は軽度である。
指を曲げることはできるが、伸ばすことが難しい。
このような症状がある場合、「ばね指」の可能性があります。初期の段階では軽い痛みや違和感のみで、安静にしていれば自然と軽減することも多くあります。しかし、症状が進行すると、次第に強い痛みやばね現象がみられるようになり、重症になると指がまったく動かせなくなることもあります。
文の構成や表現も、丁寧でわかりやすくなるように調整しております。ご希望に応じてさらなる調整も可能ですので、お気軽にお知らせください。
ばね指に対する当院の考え
ばね指は指の使い過ぎによって起こる症状です。整骨院でできる施術法としては、まず日常生活や仕事で手指を使い過ぎないようにしていただくことが大切です。使わないようにして安静にする『保存療法』を行うことが基本です。手指をできる限り使わずに安静にすることで、関節の炎症の軽減が期待できます。その後、炎症が落ち着いてきたタイミングで、痛めた部分のストレッチを行い、伸ばしていきます。
使い過ぎで酷使された指は、普段使っている指の動きで拘縮を起こしているため、拘縮している部位にストレッチをかけ、伸ばしていきます。人によって症状の度合いが異なり、軽減していく時間も異なるため、一人一人にあった施術で寄り添っていきます。何か気になることがあれば、些細なことでもご相談ください。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指が起こる原因は様々ですが、日常生活で最も多く挙げられるのは手指の使い過ぎによるものです。例えば、仕事柄デスクワークがあり、よくパソコンを使って指を動かす方や、趣味でテニスやバドミントンなどのグリップを強く握ったりして手を使う方に多く見られる症状です。指を使うためには手のひらや前腕の筋肉が関係し、指が動きます。そのため、手指の使い過ぎにより、前腕との境にある腱という部分が酷使され、硬くなり炎症を起こして、ばねのような勢いで指が動くことからばね指と呼ばれます。基本的には指の使い過ぎが原因で症状が出やすいですが、女性はホルモンのバランスの影響により、この症状が現れることもあります。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指になっていることに気付かず、そのまま使い続けていると、PIP関節と呼ばれる指先から2番目の関節が拘縮し、炎症が起こって腫れを引き起こすことがあります。腫れてしまうと、指を曲げにくくなり、痛みを伴うことがあります。ばね指は使い過ぎによって起こる症状なので、まずは指を酷使することを控え、安静にすることがばね指を軽減するための一番の近道です。
炎症が起こっていて痛みが伴う場合は、痛めている関節部位を冷却することをお勧めします。炎症を抑えることで、症状の軽減が期待できるからです。もし炎症が起こっていない場合は、湯舟に浸かったり、ホットタオルで温めて血液循環を良くすることが有効です。その後、拘縮してしまっている筋肉にストレッチをかけて、伸ばしていくことをお勧めします。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューは、以下の通りです。
猫背改善施術
猫背改善施術は、直接的に指にアプローチするものではありません。猫背になると、内巻きになった肩を伸ばし、胸を開きやすくすることができます。
骨盤矯正
骨盤矯正も直接的に指にアプローチするものではありません。骨盤が歪んでいると、筋肉に負担がかかります。正しい位置に戻すことにより、筋肉の負担が減り、正しい筋肉の使い方が取り戻せます。
手の極み
指先を動かす筋肉にアプローチし、骨間の筋肉にも刺激を入れていきます。
電気施術
指先を動かす筋肉にアプローチし、指への負担を減らすことで、指を動かしやすくしていきます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
それらの施術を受けることにより、ばね指の症状がどのように軽減が期待できるか、どのように楽になるかというと、手の極みの施術の場合、腕、手のひら、指の筋肉や骨格にアプローチすることで、指のつっぱり感や動かしにくさの軽減が期待できます。鍼の施術は、指圧では届かない筋肉に直接アプローチすることにより、ばね指によって動かす機会が減ってしまった筋肉をほぐし、指の動かしにくさの軽減が期待されます。これらの施術により、症状の軽減が期待できます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指の軽減に必要となる施術頻度は、症状の程度によって異なりますが、一般的に人の体の変化の周期には個人差があり、施術頻度によっても差があります。おおよそ3カ月ごとの周期で変化が見られ、全体では約1年かかると言われています。そのため、変化が現れるまでには3カ月ほどかかることが多く、その間は最低でも週に1回以上のご来院が必要になります。
そこから自律神経を安定させるためにさらに3カ月、症状が出にくい状態に整えるまでに3カ月、そしてその後はメンテナンスとして3カ月の期間が必要になるとされています。