悩みタイトル

指がスムーズに屈伸できず跳ねるような動きになっている方
物を持つ、ペットボトルを開ける、などの親指を使ったつまみ動作によって、痛みを感じている方
手を広げたり親指を動かしたりすると、腱鞘付近にズキズキとした痛みが起こる方
指の動きがスムーズではなく引っかかりを感じる方
指を十分動かせない方
抱っこやおむつ替えなど赤ちゃんのお世話で休まず手指を使いがちな方
適切でないグリップやボールの握り方、フォームのまま練習を続けている方

腱鞘炎に対する当院の考え

骨と筋肉をつないでいる組織を「腱」というが、腱が通るトンネルである「腱鞘」が何らかの原因で炎症を起こしてぶ厚く狭くなり、腱がスムーズに腱鞘を通過できなくなった状態のことをいいます。
狭窄性腱鞘炎と呼ばれるものがその代表で、親指を伸ばす伸筋腱が狭窄されて起きる「ド・ケルバン病」や、指を曲げる屈筋腱に炎症が出る「ばね指」などの患者様がおおいです。
妊娠・出産期や更年期の女性が、ホルモンの変化がきっかけになって多く発症するほか、スポーツや仕事で手や指をよく使う人にも見られるのが特徴として挙げられます。近年はスマートフォンの長時間利用で発症する人も増えています。
親指を使い過ぎて負荷がかかり、腱鞘が分厚くなって、腱の表面に傷がついたりするのが炎症の原因となります。そのまま負荷がかかり続けるとさらに刺激になって、悪循環に陥るので注意が必要です。
さらに、環境要因としてテニスや楽器の演奏や、家事による手の酷使なども一因とされています。また妊娠・出産期や更年期のホルモンの変化も関係しているため、患者は20歳から30歳、50歳前後の女性に多くみられます。
指が伸びにくく、無理に伸ばすとばねのような現象が起きるばね指も、慢性的に指を酷使してきた中高年にも多いです。

腱鞘炎を放っておくとどうなるか

ド・ケルバン腱鞘炎は、手首の親指側が腫れて痛みが出る上、物をつかんだり握ったりして動かすとますます強く痛みます。ガングリオンなどの腫瘍がきっかけで症状が出ることもあります。炎症が起こり、腱がスムーズに動かなくなるため、炎症の起こっている腱に近い関節が動かしにくくなったり、腫れたり、動かすと痛みを感じたりする場合があります。
指の腱鞘炎が進行すると曲げ伸ばしが困難なばね指となり、指を伸ばそうとすると引っかかってから急に音を立てて伸びる「ばね現象」が起こります。親指が最も多く、3指、4指に出ることもある。さらに進行すると指が動かなくなる場合があります。
いつか治るだろうという安易な考えで放置してしまうと、重症化してしまい慢性的疾患に発展してしまうケースもあるので注意が必要です。

腱鞘炎の軽減方法

症状を緩和するため、誘因となった作業や運動、スマートフォンの使用などをできるだけ控え、患部を安静にすることが最優先となります。手首や指を固定するための器具をつけると効果的です。
病院では湿布や投薬、腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法を行います。注射は通常、複数回にわたって行われます。良性の疾患であれば、それで軽快することがほとんどとなります。
効果が見られない場合や再発を繰り返す場合は、炎症が生じている腱を切開する「腱鞘切開術」を実施する場合があります。手術後は、腱が腱鞘をスムーズに通るようにするためのリハビリテーションを行い、回復に努める。
出産前後の女性は授乳が終わると改善することも多いため、経過観察の上、早めに離乳することも検討されます。

腱鞘炎に対する当院の施術メニュー

まず大前提として、症状を緩和させるために、誘因となった作業や運動、スマートフォンの使用などをできるだけ控え、患部を安静にすることがやはり最優先となります。それでも日常生活においてどうしても動かしてしまう、安静にできない方へは手首や指を固定するための器具をつけます。
腱鞘炎の治療としては、炎症を抑制させるための治療をしていきます。
主にやるのは手技療法、電気治療、鍼治療です。腱に繋がる筋肉は硬くなっているので、その筋肉を緩め、腱付近に電気を流したり鍼を打つことで腱の動きをスムーズにするとともに、炎症を抑制させます。
腱鞘炎に対しての治療は対処療法がメインとなりますが、どうして腱鞘炎になったのか、そのメカニズムを分析することで再発防止にも繋がります。お身体全身のバランスが悪く、手をよく使ってしまう場合であれば矯正治療も有効です。

施術頻度はどのくらいか

改善する為の頻度は週2回以上は来院して治療を受けていただく必要があります。
なぜなら、始めたての頃やしばらくは治療効果が日々の生活も含めた負担がかかることによって長続きしない為です。スポーツはもちろん、日常生活を送っている中で筋肉を使わないようにしたり負担をかけないように生活することは不可能です。
そこで筋肉を使ったり負担をかけてしまうことで、痛みが再発します。再発するほどの負担を避け、かつ炎症が治るまで頻度多く治療をしていく必要があります。